初回費用の概算は?
当院を初めてご利用になられる方は初診加算料2,200円が必要になります。
施術料の詳細はメニューをご確認下さい。
例えば一番ご相談の多い肩こりの場合ですと…クイック鍼3,300円に初診加算料2,200円を足して合計5,500円のお支払いとなります。
※鍼灸の施術料は「医療費控除」の対象です!
どの様な服装で行けばよいですか?
身体を締め付けないゆったりとした服装が好ましいです。衣服の上からは施術が出来ないので、肌の露出がしやすいジャージ等がおススメです。女性で肩への施術を希望される場合はキャミソールが望ましいです。タオルをご持参して頂けると非常に助かります。
治療の時間はどのくらいかかりますか?
鍼灸治療は病気や施術の内容によって5分程度で済むものから、60分以上かかるものまで様々でありますので明確に答える事は出来ませんのでご了承ください。
尚、初回は問診等がありますので15分~60分(美容鍼は90分)を目安にして下さい。
鍼灸治療に健康保険は適応されますか?
次の6っの疾患に限り、医師の同意書が発行された場合に各種健康保険(療養費)を適応した施術をさせて頂きます。尚、当院の療養費を使った施術は特別な施術となり、通常の施術とは異なります事をご了承下さい。
療養費の適応疾患について
①神経痛
②リウマチ
③頚腕症候群
④頚腕症候群
⑤五十肩
⑥頸椎捻挫後遺症
以上、6疾患
取扱いに関しては全国健康保険協会のホームページで詳しく解説をされておりますのでそちらでご確認下さい。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3080/r140/
鍼は使い捨てですか?
当院の鍼は清潔・安心です。 鍼による感染症が心配される事がありますが、当院では使用する鍼は総てディスポ鍼(使い捨て)であり、手指の消毒は勿論のことラテックス手袋の着用、その他の器具は総て高圧蒸気滅菌器を使用し、更にディスポシーツ(使い捨て)を使用して、衛生的に施術するようしておりますので安心して御来院ください。
衛生環境は適切でしょうか?
はい。当院では衛生基準をしっかりと満たした衛生管理をおこなっております。
例えば・・・
◆ディスポーザブル(使い捨て)シーツの使用
◆施設共有部分のアルコール消毒
◆ベッドや椅子のアルコール消毒
◆施術者のマスク・手指アルコール消毒
◆各種空気清浄機の設置、等です。
鍼とマッサージの違いは?
鍼には鎮痛や筋緊張緩和というマッサージと共通の作用の他に、鍼により身体に微小損傷を起こすことで組織の代謝と再生を促進するという作用があります。
具体的には鍼をさした部分には血小板由来成長因子(PDGF)が増加し細胞の生まれ変わりが促進されます。
これが鍼灸には若返り効果や予防効果があると言われてる一つの理由ではないかと私は考えております。
「鍼」は痛くありませんか?
腕の良い鍼灸師による「鍼」は痛くありません。
施術に用いる鍼は直径が髪の毛ほどの細さで痛みがあったとしてもせいぜい蚊に刺される程度の感覚です。
痛いどころかあの刺激が心地いいとか、気持ちがいいと感じる方もいらっしゃいます。
それは「ひびき」といわれる鍼刺激独特の感覚によるものです。
もちろん「ひびき」の強さは調節できますので強いと感じたときには、遠慮なくおっしゃってください。
※ASPを使った施術を除く
お灸は熱くないですか?
当院では筒状の温熱灸を使用することが多く、心地良い程度のマイルドな熱さです。火傷をすることは滅多にありませんが肌が弱い方では稀に発生しております。
鍼灸に副作用はありますか?
副作用はほとんどありません。
施術後は、一時的にだるくなることがありますが、だいたい一日以内で消失し、体が楽になります。
施術後1時間くらいは安静にしていただくとより効果的です。
稀に皮下出血を起こすことがありますが、数日~2週間程度で消え、身体には悪影響はありません。
また、脳貧血を起こしやすい人は刺激量の調節が必要ですので申し出てください。
どんな症状に「鍼灸」が効きますか?
WHO(世界保健機構)では、次に掲げる疾患に鍼灸治療が 適応であることを認めています。
●神経系
神経痛(三叉、肋間、坐骨など)、頭痛、歯痛、ヘルペス、顔面神経麻痺、しびれなど
●運動器系
五十肩、むち打ち症、頸肩腕症候群、腰痛症、ギックリ腰、椎間板ヘルニア、変形性膝関節症、関節炎、リウマチ、肩こり、寝ちがい、筋肉痛、捻挫、テニス肘、腱鞘炎など
●消化器系
胃炎、胃下垂症、胃酸過多症、胃痙攣、胃・十二指腸潰瘍、口内炎、慢性肝炎、胆石症、慢性腸炎、便秘、下痢、痔疾など
●循環器系
高血圧症、低血圧症、心臓神経症、動悸、浮腫、冷え性など
●内分泌系
糖尿病、甲状腺機能障害、など
●呼吸器系
風邪、扁桃炎、咽頭炎、気管支炎、喘息、咳など
●泌尿器系
慢性腎炎、膀胱炎、ネフローゼ、前立腺肥大など
●感覚器系
眼精疲労、仮性近視、白内障、鼻炎、副鼻腔炎、耳鳴り、メニエール症候群、めまいなど
●婦人科系
生理痛、月経異常、乳腺症、更年期障害、冷え、のぼせ、つわりなど
●小児科系
小児喘息、夜尿症、夜泣き、かんの虫、消化不良、虚弱など
●その他
自律神経失調、不眠症、ストレス性疾患、心身症、アレルギー、アトピー性皮膚炎、慢性疲労、成人病の予防
WHOが認めているわけではありませんが、最近ではエイジングケアとしての美容鍼灸も注目されています。
鍼灸施術は術者の技術に依るものが大きいことも特徴一つです。
上記以外の疾患や、原因不明の症状でお困りの場合もお気軽にご相談ください。
私のすべての「知識・技術・経験」をもって全力でお応えします。
私に鍼灸は効きますか?
鍼灸の効果については、個人差が大きく明確に言及できません。
私は鍼灸が、身体のツボを刺激することで自己修復の力を引き出す手段であると考えています。
そのため、Aさんには効果があったけれどBさんには効果がなかったというのは、それぞれの体質や症状の差によるものだと思います。
Aさんは自己修復の力を引き出すことができ、問題を解決できたのです。
一方で、Bさんは自己修復の力では解決できなかったということになるでしょう。
ですが、鍼灸が病気を治すわけではありません。
治療において重要なのは、患者自身が持つ身体の力です。
そのため、私は常に「やってみなければ分からない」というスタンスをとっています。
鍼灸師としては、患者さんのお手伝いをするだけの存在であり、すごいのはあくまでも患者さん自身だと思っています。
妊娠中・授乳中も治療を受けられますか?
妊娠中は主治医との相談してご来院下さい。
授乳中は問題なく通って頂けると思います。
営業時間は?
月曜日 9:30~18:00
火曜日 9:30~19:30
水曜日 9:30~18:00
木曜日 休診
金曜日 9:30~19:30
土曜日 9:30~18:00
日曜日 休診
※当日の受付はお電話で終了時間の3時間前まで受け付けております。
※祝日は元の曜日と同じ様に診療しております。
※往診は基本的に12:30~14:30の間に対応させていただいております。
※月・水・土の18:00~19:30までは美容関係の専用施術時間となります。
回数券の販売はありますか?
患者様の要望により令和5年2月より一部のメニュー※につきまして回数券の取扱いを開始致しました。
詳細はお問い合わせください。
尚、当院では巷で話題になっている様な必要のない回数券の押し売り行為は一切致しません。
回数券の必要な方は窓口でお申し出ください。
※現在はクイック鍼、松浦流BFAコース(自律神経バランス調整)、Cosmetic Acupuncture® VIPコースのみ回数券を取り扱っております。
チケットストア(回数券売場)はこちら
カードは使えますか?
当院の施術料のお支払いには現金の他に各種カード及びPayPay決裁がご利用いただけます。
ダーマローラーとは?
ダーマローラーはドイツ製のローラー型の豪鍼でお客様がご自宅でのセルフケアアイテムとしてもご利用いただける正真正銘の医療機器です
ダーマローラーによる施術は、肌に深さ0.2mm~0.3mm程度の微細な傷を付けることにより、その傷の修復作用を利用し、コラーゲンやエラスチンなどのお肌を構成する成分の生成を促すこと、皮膚表面の血行促進、ターンオーバーの正常化や促進を目的として肌質改善を行います。
詳しくは商品解説のページをご覧ください。
https://acu-japan.com/archives/2012
美容鍼灸にお化粧をしたままで施術を受けて良いですか?
個人的にはメイクオフの状態で美容鍼灸を受けて頂きたく思っておりますが、当院の方針としてはメイクしたままの状態でも施術を受けていただく事は可能です。
※お顔以外への施術の場合はメイクをしたままで大丈夫です!
ASPを使った鍼施術(BFAなど)の注意事項
・施術部位には必ずテープを貼っておいて下さい。
・1日~3日(a few days)以内に必ず来院して抜いて下さい!
・自分で抜いた場合や、触って取れてしまった場合は容器に入れ鍼灸院へ持ってきてください!
その他詳しい注意事項はこちらをご覧ください。
https://bfa-japan.com/aspneedle/
領収証の発行は可能ですか?
はい。可能です。
鍼灸の領収証は医療費控除の対象(美容鍼灸は対象外)となっております。
又、当院はインボイス制度の要件を満たした領収書を発行する適格請求書発行事業者です。